今回はマニュアル車を運転する上で最も大切なことをお話していきたいと思います。
マニュアル車は難しい。でも・・・

マニュアル車は難しい、そんな風に感じてる人も多いのではないでしょうか?
私自身、マニュアル車に5年ほど乗っていますが、乗り始めたころはその難しさから買ったことを後悔したことも何度かあります。
平地ではよくても坂道発進などの際にはとても緊張しますし、仕事終わりなど疲れてる時には”大変だな”と感じたこともたくさんあります。
ですが、その山場さえ超えてしまえばマニュアル車にはとても大きな魅力があります。
勿論、上手く走るためにはたくさん乗る必要がありますが、それに見合った楽しさを持っているのがマニュアル車です。
発進のコツ

マニュアル車で一番最初に躓くところ、それは発進です。
パワーのない低回転からクラッチを繋いで発進するのはとても難しいですよね。
勿論、アクセルをたくさん踏めばエンジンストール(エンスト)は防ぐことができますが、クラッチがたくさん減ったり、場合によってはクラッチを焼いてしまいクルマを壊してしまうことになります。
アクセルを踏みすぎずに発進することが大切なのです。
そして、そのためにミートポイントを知ることがとても大切です。
ミートポイントとは?
どこから半クラッチになるのか、そこが分からなければエンストを避けることはできません。
半クラッチになり始めるポイント(=クラッチが繋がり始めるポイント)のことをミートポイントと呼びます。
このミートポイントを知ることが上手な発進に必要なのです。
ミートポイントを知ろう
ミートポイントを覚えるための練習法はいたってシンプルです。
ブレーキを踏んだ状態でギアを入れて(どのギアでもOK)、クラッチをゆっくり戻していきます。
そしてエンジン回転が下がり始めたポイントがミートポイントです。
ここでミートポイントの位置をなんとなく覚えておきましょう。
そして、一度クラッチを床まで踏んでからもう一度ミートポイントまでクラッチを戻していきます。
これを繰り返すことでミートポイントを感覚的に覚えることができます。
この練習方法はクラッチの温度が徐々に上がっていきますから、数回やったら1分休み、といった感じでクラッチの温度を下げる時間を作りましょう。
また、長い時間練習せず何度かに分けて練習することもクラッチを長持ちさせるために重要です。
こうしてミートポイントさえ覚えてしまえば坂道発進でもサイドブレーキを使わずに発進することができるようになるでしょう。
スポンサーリンク
慣れてしまえばオートマチック車よりも楽
オートマチック車は楽と良く言われますよね。
ですが、マニュアル車に慣れてしまった現在ではオートマチック車のほうが運転が大変だと感じます。
勿論、何も考えずに運転するのであればオートマチック車のほうが楽です。
ですが、ショックなく停車したり、走行時のショックを減らそうとするときに機械が変速機をコントロールしているオートマチック車ではとても難しいのです。
特に停車する際にはクリープとブレーキのバランスを探らなくてはいけないですし、ショックを無くすことができないクルマもたまにあります。
そういった時、マニュアル車であれば自分のテクニックで何とかできるので慣れてしまえば実は楽です。
勿論、そこまでの道のりは長いですが、それに見合った楽しさはあると感じます。
マニュアル車は難しいけど諦めないで!
マニュアル車は難しいです。
でも、自分が上手くなればなるほどクルマが上手く走るようになっていく感覚は素晴らしいです。
最初の段階で諦めてしまうのはとても勿体ない、そう感じます。
辛く感じる時もあるでしょうが、その先にはオートマチック車では得られない喜びが待っています。
マニュアル車が少なくなった今、いつまでマニュアル車が存在するのかわかりません。
オートマチック車に乗るのはマニュアル車の楽しさをしっかり体感してからでも遅くはないのではないでしょうか?
マニュアル車、楽しみましょう!