
クラッチ操作で大切なことについてまとめてみました。
クラッチ操作の重要なポイント
- クラッチ板が当たり始める場所を覚える
- クラッチ板の当たり始めをできるだけ使わないようにする
- 発進でクラッチを繋ぐときはアイドリング回転数を下回らないようにする
- 半クラッチが必要ないときにはスパッとクラッチを繋ぐ
- 上記を守りつつショックや異音・振動が出ないようにする
- クラッチを繋ぐときにアクセルを踏みすぎず一定に踏むよう意識する
クラッチ操作はそれぞれにとってやり易いやり方を見つけることが大切です。
ただ、上記の6つのポイントを守ることでトラブルを避けつつ、クラッチ板に変な癖を付けずに済みます。
ではそれぞれについて詳しく解説していきます。
なぜ重要なのか?
クラッチ板が当たり始める場所を覚える
クラッチ板が当たり始める場所(=半クラッチが始まる場所)を覚えるとクラッチペダル操作が必要なときに素早く半クラッチ状態を作ることができます。
例えば発進の時には半クラッチ状態になるまではクルマは全く反応してくれません。
ですから、クラッチ板が当たり始める場所まで素早くクラッチペダルを戻すことで実際に発進するまでの時間を短くすることができるんです。
また、坂道発進などでは発進前にクラッチ板が軽く当たった状態を作ることでサイドブレーキを使わなくても後ろに下がらずに発進が可能になることも。
クラッチ板が当たり始める場所を覚えると様々な場面で便利なんですね。
クラッチ板の当たり始めをできるだけ使わないようにする
これはクラッチジャダーが発生するのを防ぐためです。
クラッチ板が当たり始める場所(=半クラッチが始まる場所)を使いすぎるとクラッチジャダーが発生します。
クラッチジャダーとはクラッチ板が跳ねてしまう現象のことで、半クラッチ状態にすると”ダダダダ…”とクルマ全体が振動してしまいます。
発進がスムーズではなくなるので快適じゃなくなりますし、クルマ自体にも悪影響です。
また、ギアが入りにくくなったりする原因でもあるので注意しましょう。
クラッチジャダーについてはこちらの記事もオススメです。
発進でクラッチを繋ぐときはアイドリング回転数を下回らないようにする
発進時の半クラッチではエンジン回転数がアイドリング回転数を下回らないようにクラッチ操作を行いましょう。
(※アイドリング回転数とはギアがNの状態でアクセルペダルを一切踏まない状態のエンジン回転数)
アイドリング回転数より低いエンジン回転数ではエンジンからの振動が強く伝わります。
そうした振動によってギアが入りにくくなったり、クラッチ関係のパーツから異音が出ることもあります。
MT車の発進時にアイドリング回転数を下回らないようにするのはとても大切なことなんですね。
半クラッチが必要ないときにはスパッとクラッチを繋ぐ
クラッチ板は長い半クラッチをすると摩耗したり、熱による故障の原因になります。
長い半クラッチをしても1回だけであれば大丈夫ですが、長い半クラッチを何度も繰り返すと摩耗が進んだり、最悪クラッチが焼けて発進できなくなってしまいます。
基本的に半クラッチを使う時にはできるだけ短時間で終わらせるのが大切です。
上記を守りつつショックや異音・振動が出ないようにする
スパッとクラッチを繋ぐことを意識しているとガツンというショックや発進時にクックックッという振動が出てしまうことが多々あります。
そういった衝撃・振動はクルマを壊したりギアが入りにくくなったりする原因になるので発進時やシフト操作時などクラッチを使った時にはショック・振動を出さないようにクラッチを繋ぐようにしましょう。
スパッと繋ぎながらもショック・振動を出さないというのは難しいですが、上手くできるようになればクラッチ板をあまり減らさずに運転することができます。
クラッチを繋ぐときにアクセルを踏みすぎず一定に踏むよう意識する
半クラッチ状態で強くアクセルペダルを踏んでしまうとクラッチ板の温度がとても上がりやすいです。
半クラッチの時間も長くなりますし、パワーがかかることで発熱が増えるからです。
勿論、摩耗も進みますから半クラッチ状態ではあまりアクセルを踏み込みすぎないように注意してください。
ただ、全くアクセルを踏まなかったりするとエンジン回転数が低くなって酷い振動がでてしまうので、止まっている時のエンジン回転数より下がらないように注意しましょう。
また、半クラッチの時にアクセルペダルを動かしすぎないようにしたほうが半クラッチ操作はやりやすくなります。
クラッチ板の当たり始めを調べる方法
これは簡単でギアを入れた状態でクラッチペダルをゆっくり戻してくるとエンジン回転数が下がり始めるポイントがあります。
それがクラッチ板が当たり始める場所(=半クラッチの始まり)です。
平地でサイドブレーキをかけずにこれを行うとクルマが少しずつ動き始めるのでわかりやすいかもしれません。
基本的には走っていればそのうち素早く半クラッチにできるようになるはずなので、場所がなんとなくわかれば大丈夫です。
あまりやりすぎるとクラッチ板の状態が悪くなってジャダーの原因になるので注意しましょう。
半クラッチを使いすぎるのがダメな理由
基本的にクラッチ板は高い温度に弱いです。
温度が高くなると摩耗も進みやすくなり、最悪表面が焼けてしまって常に半クラッチ状態になってしまうこともあります。
また、重要なポイントでも紹介しましたが弱い半クラッチというのはクラッチ板の表面をダメにしてしまってジャダーの原因になってしまいます。
そういった理由から半クラッチを使いすぎるのはダメと言われるんですね。
半クラッチを使いすぎてクラッチ板が焼け始めると独特の匂いがしますから、何か焼けるような匂いがし始めたらクラッチ板の温度が上がっているので半クラッチを抑えましょう。
新車だったり、クラッチ板が新品であれば走り方によっては多少匂いがすることもありますが、あまり強い匂いでなければ問題ありません。
また、半クラッチはショックが出ない範囲でできるだけ短くするように心がけるのが大切です。
短い半クラッチにはデメリットもある
実は短いクラッチ操作にはデメリットもあるんです。
半クラッチを少なく・短く行うとクラッチ自体の寿命を延ばすことはできます。
しかし、それが原因でギアチェンジのフィーリングが悪くなることもあります。
基本的に無理やり半クラッチを短くしてクラッチ板を減らさないように運転をしていると、その時の振動が原因でギアチェンジの時にゴリゴリとしたフィーリングになりやすいんです。
半クラッチを減らすことは大切ですが、過度にやりすぎないように注意してください。
発進時の振動とギアの入りやすさについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
マニュアル車の発進時や加速時の振動は不快なものですが、実はギアの入りやすさにも悪影響があるんです。エンジンの振動が多いとギアが入りにくくなるMT車のギアチェンジではシンクロナイザーリングがあることでギアを切り替えるこ[…]
半クラッチは短くショック・振動を出さないのが大切
基本的にクラッチ操作というのは個性が出るところです。
右足と左足の合わせ技ですから、半クラッチを短くしてショックや振動さえ出さなければ自分なりにやり易いやり方をすれば大丈夫です。
上手なクラッチ操作のためにはたくさんの練習が必要です。
慣れるまではエンストさせたりガクガクさせてしまうこともあるでしょうが、それくらいですぐに壊れる設計はしてないですから失敗を恐れずに挑戦しましょう。