大切な愛車、少しでも長く使いたいですよね。
今回はオートマチックトランスミッションについてです。
日本においてはオートマチック車がほとんどで、マニュアル車が主流であったヨーロッパにおいてもオートマチックトランスミッション(以下AT)の進化により、近年ではシェアを伸ばしています。
そしてATには、CVT、ステップAT、DCT、AMTなどがあります。
CVT・・・無段変速機
ステップAT・・・従来からあるAT
DCT・・・デュアルクラッチ式AT
AMT・・・MTのクラッチ操作とシフト操作を機械が行うAT
それぞれにやってはいけない操作というものが存在します。
まずは自分の車がどんなATなのか、カタログや取扱説明書などを読んだりして確認しましょう。
さて、そんなATですが、故障をすると修理費がとても高いです。
では、ATを故障を減らすためにはどのようなことに気をつければよいでしょうか?
まず、
”シフト操作は完全に止まってから行う”
これが重要です。
一番多く見られる使い方として、DとRで切り替える際にブレーキで止まりきる前に切り替えてしまう使い方です。
DCTとAMTの場合はギア鳴きが起こったり、ギアの回転数を合わせる機構(シンクロメッシュ)が痛みますし、クラッチにも負担がかかります。
ステップATの場合にも実はクラッチをつかって変速しています。
CVTの場合でも前進と後退を切り替えるためにクラッチを使っていることから、もし止まりきる前に変速してしまった場合、止まりきるまでクラッチが磨耗し続けます。
本来であればブレーキで止めないといけないものを内部のクラッチを使って止めてしまうのです。
内部クラッチの負担はとても大きく、場合によっては焼けてしまうこともありえます。
その為、必ず停止してからギアの操作を行うことが重要です。
”坂道でアクセルを使って車を停止させておく”
坂道でブレーキではなくアクセルを使って車を停止させていた場合、その負担はすべてATにかかります。
AMT、DCTの場合はクラッチが焼ける可能性があります。
ステップATやCVTの場合には動力を伝えるためにオイル(ATF)を使っている為、オイルが過熱してATがオーバーヒートしてしまう可能性があります。
CVTの場合には動力を伝えるためにクラッチを使っていることもあるため、その場合にはクラッチが焼けてしまいます。
そういった可能性があるため、坂道で停まっている際にはブレーキを使うことが望ましいのです。
こういった使い方を避けることで、故障の確立を減らすことができます。