2018年5月7日に改良されたトヨタC-HR。
今回はその特徴と改良されたポイントを解説していきます。
特徴
トヨタC-HRのコンセプトは”我が意の走り”
ドライバーの思い通りに動くことを主眼に置いて設計されています。
走りに関しては ”レスポンス” “リニアリティ” “コンシステンシー” この3つがキーワードになっています。
それぞれのキーワードでの車造りの方向性は
レスポンス・・・ドライバーの操作に対して車がすぐに反応する車造り
リニアリティ・・・ドライバーの操作に対して忠実に反応する車造り
コンシステンシー・・・速度や路面などの状況に関わらず、車が一定の動きをする車造り
こういったことを実現するために世界の様々な道での走行テストを行い、走りのチューニングがされています。
また、デザインとしてもクーペデザインを採用することでSUVながらスタイリッシュでスポーティなデザインとなっています。
価格
S-T (FF / 4WD)
2,290,000円 / 2,484,400円
S-T “LED Package” (FF / 4WD)
2,346,000円 / 2,540,400
S (FF)
2,614,000円
S “LED Package” (FF)
2,670,000円
G-T (FF / 4WD)
2,605,200円 / 2,799,600円
G (FF)
2,929,200円
改良ポイント
今回の改良では以前は4WD仕様のみだった”S-T” “G-T”にFF仕様が追加されました。
さらに以前は”G-T” “G”のみにオプション設定となっていた”LEDヘッドライト+LEDウインカー+LEDリアランプ”が “G-T” “G”に標準装備となりました。
また、以前は装備不可となっていた”S-T” “S”に関しても”LED Package”を選べば標準装備になります。
更に外装に関しても新色が2色追加されておりC-HRのスタイリッシュなデザインをさらに魅力的なものにしています。
- C-HRのデザインの良さを引き出すならLEDヘッドライト付きがオススメ
C-HRのヘッドライトは”S-T” “S”にハロゲンヘッドライト、”G-T” “G”にLEDヘッドライトがそれぞれ標準装備となっています。
ハロゲンヘッドライト仕様の場合、フロントウインカーは普通のバルブ式のウインカーとなっています。
LEDヘッドライト仕様の場合には、フロントウインカーは”流れるウインカー”となり、さらにリアランプに関してもLED仕様となります。
C-HRのデザインを最大限引き出すならLEDヘッドライトが付いているグレードがオススメです。
また、”S-T” “S”グレードでも”LED Package”を選択することでLEDヘッドライトが装備可能となっています。
衝突安全装備は全車共通
サイド/カーテンエアバッグなど必要な衝突安全装備は全車標準装備となっています。
自動ブレーキは全車標準装備
C-HRには自動ブレーキを含むトヨタの先進安全装備 ” Toyota Safety Sense” が全車標準装備となっています。
ただし、サイドミラーの死角部分に車両がいることをお知らせしてくれる “ブラインドスポットモニター” は “G-T” “G”のみに標準装備となっています。
安全装備を重視するなら”G-T” “G”グレードがオススメです。
寒い地域では”G-T” “G”グレードがオススメ
“G-T” “G” グレードには快適温熱シート(シートヒーター)が標準装備されています。
寒い地域ではこの二つのグレードがオススメです。
4WD仕様は”S-T” “G-T”のみ
ハイブリッド車である”S” “G”には4WD仕様は用意されていません。
雪が降る地域では”S-T” “G-T”グレードがオススメです。
オススメグレードは “S-T” “S”の”LED Package”仕様
“S-T” “S”グレードでも十分な装備が標準装備となっています。
“LED Package”を選べばデザイン的にもC-HRの良さが十分発揮されるものとなるので”S-T” “S”のLEDパッケージ仕様がオススメです。
また、燃費を重視するならハイブリッド車である”S” “G”がオススメですが、この二つのグレードにはFF仕様しか用意されていないことは注意が必要です。
4WD仕様が必要なら”S-T”グレードがオススメです。
新車の価格が気になったら・・・
クルマを購入するときに気になるのは諸経費含めた値段ですよね。
値段は気になるけれど、こういった値段はディーラーに行かないと聞くことができずハードルが高く感じることもあるかと思います。
そんな方にオススメなのがオートックワンの新車見積です。
■ネットで見積り簡単比較■ オートックワン無料オンライン新車見積り!
オートックワンではディーラーで取るような見積をネットで無料で簡単にとることができます。
さらに、そのまま販売ディーラーとWeb上での価格交渉などできるため店舗に行く必要がなく便利です。
見積には諸経費やオプション価格も含めることができることから本当の価格をしることができ、しかも複数車種同時に見積を取ることもできることから車種の比較もしやすくなっています。
気になる車種がある方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?