AT車で話題に上がりやすいことの一つ、信号待ちでNにいれるかという疑問。
今回はそんな疑問に答えていきます。

AT車での信号待ち
AT車での信号待ちはどうしていますか?
Dレンジのままの方も居れば、PレンジやNレンジに入れる方、Dレンジのままサイドブレーキをかける方もいらっしゃると思います。
何を重視するのかによっても変わってくる部分ですが今回は安全性や燃費、クルマに優しいかどうかを基準にお話していきたいと思います。
絶対やってはいけないこと
やってはいけないのはDレンジに入れたままサイドブレーキだけで待つ方法です。
この方法はサイドブレーキを引くだけなので非常に楽な方法です。
しかしサイドブレーキが緩いとちょっとした拍子にクルマが動いてしまったり、アクセルペダルを踏んでしまうとクルマが動いてしまう可能性があります。
動き出して慌ててブレーキペダルを踏んだつもりがアクセルペダルだった・・・なんていう踏み間違いが起きる可能性も。
さらに、発進時にブレーキペダルに一切触れずにサイドブレーキを解除するだけで発進できることから、発進時にブレーキペダルの位置を確認するタイミングがなく走行中のペダル踏み間違いの原因になります。
絶対にやってはいけない方法はもう一つあります。
Nレンジ+サイドブレーキで待つ方法です。
理由としてはNレンジ→Dレンジへの切り替えは多くのクルマでブレーキペダルを踏まなくてもできるからです。
つまり、シフトレバーに誤って触れてしまった時に意図せずDレンジに入ってしまう可能性があるんですね。
当然ですがNレンジでサイドブレーキを使っていることからサイドブレーキは甘めになっている可能性が高いです。
その状態でブレーキペダルを踏まずにDレンジに入れてしまえばクルマは動き始めます。
しかも意図しないタイミングで、です。
そんな時に焦ればブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違えます。
また、ブレーキペダルを一度も踏まずに発進動作ができてしまうことでブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違えてしまうリスクも上がります。
ブレーキペダルを踏まないとNレンジからDレンジに入らないようになっている車種は問題ありません。
とはいえ、Nレンジでもサイドブレーキが緩いと動きだしてしまうことがありますから避けたほうが良いでしょう。
NレンジよりはPレンジのほうが安全
基本的にAT車であれば停止時にNレンジを使うメリットはありません。
Pレンジであればクルマを停止状態に保ちつつ、Nレンジのメリットを得ることもできるからです。
唯一、ギアを動かす手間が多いのが難点ですが安全を考えればPレンジを選択したほうが良いです。
また、Dレンジのままではクリープ現象でクルマが動いてしまうこともあるので、Pレンジに入れたほうが安全性は高まるでしょう。
その場合には追突防止のためにブレーキペダルを踏んでおくことも安全面では大切です。
燃費を考えた場合の信号待ちのギア選択
今のクルマではDレンジでも全く問題ありません。
昔のクルマはDレンジだとトルクコンバーターでエンジンとタイヤの回転差を吸収しているので抵抗になっていました。
しかし、今のクルマはDレンジのまま停止するとAT内部で自動的にNレンジと同様の状態になります。
つまり、燃費の面ではDレンジのままでもPレンジに入れてもほとんど差はないということになります。
とはいえ大抵の場合、発進のことを考えて軽い半クラッチ状態にはなっていることから、Pレンジに入れることで燃費の改善は見込めます。
クルマのことを考えた場合のギア選択
これは難しい問題です。
実際のところ、DレンジのままでもNレンジと同様の状態なので信号待ちでギアを切り替えてもそれほど変わらないということになります。
ただ、切り離したAT内部のクラッチは発進に備えて軽く擦った状態になっていますし、多少トルクコンバーターでもスリップした状態になっていることを考えれば長い信号待ちではPレンジに入れたほうが良い結果になる可能性もあります。
とはいえ、自動車メーカーもテストを行っていますし、AT内部のクラッチはオイルに浸されていて摩耗が極端に少ないのが特徴なのでそこまでシビアになる必要はないかもしれません。
むしろ、Pレンジに入れて信号待ちで停車していて発進時にDレンジに切り替える際に、ギアがDに切り替わる前にアクセルを踏み込んでしまうことのほうが問題は大きいのでそこは注意しましょう。
また、Dレンジに入れ忘れてPレンジのままアクセルを踏んでしまった場合、エンジン回転が高い状態になってしまうのでアイドリングに近い回転数まで下がってからDレンジに入れることも大切です。(高い回転数だと内部クラッチが焼けます)
アイドリングストップが装備されている場合
アイドリングストップが装備されている車両ではアイドリングストップが作動する条件が存在します。
Pレンジに入れるとエンジンがかかってしまうものや、Nレンジでもブレーキペダルを離すとエンジンがかかるクルマなど車種によって様々です。
そのクルマのアイドリングストップの条件などは取扱説明書などでも確認できますし、実際にやってみるとわかるのでアイドリングストップを使う場合にはそれに合わせることも大切です。
後続車が止まるまではブレーキペダルを踏んだままにする
後続車が居る場合、後続車が止まるまではDレンジのままブレーキペダルを踏んでいたほうが安全です。
これは追突されそうになった時にブレーキを離せば回避できる可能性があるからです。
また、ブレーキペダルから足を離してしまうとブレーキランプが消えてしまいますからそういった点でもブレーキペダルを踏んでいくことは大切でしょう。
信号待ちは基本Dレンジがオススメ
人間は手順が増えるとミスをするものです。
ギアを切り替えるとDレンジに入れるのを忘れたり、信号が青になってもすぐに発進できないなどデメリットもいくつかあります。
そういった面を考えればDレンジのままにしておくのが最適です。
とはいえ、人間疲れていたりブレーキペダルを踏みっぱなしにしておくのは面倒だと感じる瞬間はあると思います。
そんな時にはPレンジに入れておくのも良いでしょう。
その時には信号が変わるタイミングを見ておくと発進時に慌てないで済むのでオススメです。
アイドリングストップが付いているクルマでPレンジに入れてしまうとエンジンがかかってしまうような車種では、あまりオススメはできませんがNレンジ+サイドブレーキというのも一つの手でしょう。
その際には発進時にギアを入れる前に一度ブレーキペダルをしっかり踏んでからギアを入れるようにしましょう。