アクセルペダルやブレーキペダルの操作時にはペダルと靴の位置を固定するように意識するのが大切なんです。
ペダル操作はペダルと靴の位置を固定して操作するのが大切
ペダルと靴の位置を固定するというのはつまり、ペダルと靴が当たっている部分を変えないようにペダル操作をするということです。
ペダル操作は基本的にかかとを床に付けた状態のほうが操作がしやすくなります。
かかとを床から浮かせた状態でペダルを踏んでいるとクルマの揺れでペダルの踏み込み量が変わってしまいますし、かかとを浮かせた状態で長時間運転するととても疲れてしまうからです。
そういったこともあるので基本的にはかかとを床に付けた状態で運転をするのが正解なんですね。
ただ、かかとを床に付けて操作しているとかかとを支点にした足の角度を基準にペダル操作をしてしまうことがあります。
つまり、ブレーキペダルやアクセルペダルの実際の踏み込み量ではなくかかとを支点にした足の角度が基準になってしまうんです。
そうすると、かかとの位置がずれた時に実際の踏み込み量と感覚がずれてしまいますし、運転姿勢の微妙な違いでも踏み込み量が変わってしまいます。
さらに、実際の踏み込み量と足の角度がずれてしまうことで思ったよりも減速しなかったり、加速しない状況というのが発生してしまうんです。
だからといってかかとを床に付けずにペダル操作をしたとしても、足の位置が基準になってので実際の踏み込み量やペダルの位置ではなく、脚の関節の角度が基準になってしまい意味がありません。
そこで大切なのがペダルと靴の位置を固定することなんです。
ペダルと靴の位置を固定してペダルを踏むようにすると、ペダルと靴が当たる部分を固定してペダル操作をするので正確にペダル操作ができるようになるんです。
ペダルと靴の位置を固定することが大切な理由
- ペダルの踏み込み量がわかりやすくなる
- ペダルの位置を間違えにくい
- ペダルの”遊び”を把握しやすくなる
- ペダルの高さに違いがあっても運転しやすくなる
ペダルの踏み込み量がわかりやすくなる
ペダルと靴が当たる位置を固定することでどれくらいペダルを踏み込んだのかを意識しやすくなります。
ペダルと靴が当たる位置を固定せずに踏み込んでしまうと実際のペダルの位置とは関係なく、足首の角度や足の位置が基準になってしまうのでどれくらい踏み込んだかわかりにくくなってしまうんですね。
ペダルと靴の接触面を固定することでどこからどこまでペダルを踏んだのかわかりやすくなり、どれくらいペダルを踏み込めばどうクルマが反応するのかわかりやすくなります。
ペダル位置を間違えにくい
ペダルと靴が当たる位置を固定すると踏み込むときにもペダルそのものの存在を意識してから踏むことになるのでペダル位置を間違えにくくなります。
かかとを基準に踏んでいたり、脚全体の位置を基準にしているとちょっとしたずれによってペダルを間違えて踏んだりする可能性が出てきてしまうんです。
また、踏みかえの時に足が引っかかりやすくなったりすることも。
そういったこともあるのでペダルと靴が当たる部分を意識して踏むのが大切なんですね。
ペダルの遊びを把握しやすくなる
ペダルの踏み込み量そのものを意識できるのでペダル操作にクルマが反応しない”ペダルの遊び”を把握しやすくなります。
足首の角度や足の位置を基準にペダル操作をしてしまうと実際のペダルの遊びではなく、足の角度を基準で決めてしまうことになります。
そうするとやはりズレが生じてしまってペダルの遊びがわかりにくくなってしまうんです。
ペダルと靴の接触面を意識して踏み込めば、踏み始めからどこまで踏めばクルマが反応するかを感覚的に覚えることができるんですね。
ペダルの高さに違いがあっても運転しやすくなる
基本的にクルマのペダルはアクセルペダルよりブレーキペダルのほうが高く(手前になっている)、段差になっていることがおおいです。
これはブレーキペダルとアクセルペダルを同時に踏んでしまうことを防いだりペダルの踏み間違いを防ぐための設計なのですが、ペダルを踏みかえる時に足が引っかかりやすくなったり運転姿勢が取りにくく足首や膝が痛くなる原因になることもあります。
そんな時にもペダルと靴の接触面を意識して踏むと踏みかえ時に足が引っかかりにくなりますし、足の位置自体をペダルの位置に合わせて動かすようになるのでペダル操作が楽になるんです。
ペダルと靴の位置を固定したペダル操作のコツ
ペダルと靴の位置を固定したペダル操作をするためのコツは、ペダル操作をする時の支点をペダルと靴が接している部分にすることです。
通常、ペダルを操作するときには床に置いたかかとを支点にしてペダルを踏み込むことが多いです。
かかとを支点にしなかった場合には股関節を支点にして踏み込むことになります。
しかし、どちらの場合でもペダルとの位置関係がずれてしまうことが欠点です。
支点がペダル以外の部分にあるので操作した時に足の動きと実際のペダルの踏み込み量が合わなくなってしまうんです。
そこで、ペダルを操作するときにはペダルと靴が接している部分がずれないように踏み込むと良いでしょう。
ペダルと靴が当たっている位置がずれないように踏み込むとペダル位置そのものを意識することができますし、ペダルと足の位置関係がずれないのでペダル操作そのものが正確になります。
ペダルと足の位置関係がずれないのであれば、足首を曲げることでペダル操作をしてもいいですし足全体を動かしてペダル操作をしても問題ありません。
その時々に最もやりやすい方法を選べば良いんです。
また、ブレーキペダルとアクセルペダルでペダルを踏みかえる時にはかかとを支点に足首を左右にひねって踏みかえても問題ありません。
むしろ足全体を動かしてペダルを踏みかえるとペダル踏みかえに時間がかかることもあるので、かかとを支点に足首をひねって踏みかえるのは良い方法でしょう。
しかし、踏むときにはかかとを支点にはせずに靴とペダルが接している部分が支点になるよう注意してください。
ちょっとした意識の違いでも運転が変わる
今回の記事はペダルと靴が当たる位置を固定して踏みこむというかなり抽象的な内容でした。
しかし、これを少し意識するだけで運転のスムーズさがとても変わってくるんです。
特にペダルの遊びを意識しやすくなりますから踏み始めがスムーズになりますし、踏み込み量に対してクルマがどう反応するのかわかりやすくなるので運転もしやすくなります。
実際のペダルの動きに合わせて足を動かすのでペダル操作の無駄な部分が減り、ギアチェンジなどもスムーズで素早く確実にできるようになるでしょう。
ペダルと靴の接触面を意識するだけですが、効果はとても大きいんですね。