今回は前回と前々回の内容を合わせて正しいドライビングポジションのポイントについてわかりやすく解説します。

安全性と操縦性を兼ね備えたドラポジ
ドライビングポジションは安全性と操縦性のバランスだということはお話しました。
ですが、実際にドラポジを調節しようとすると、どこをどう調節すればいいのかわからなくなってしまうと思います。
ですから、今回はここを守ればバランスが取れるというポイントを紹介します。
バランスの良いドライビングポジション
シートに深く座る
まずは腰の部分とシートの間に隙間ができないように座りましょう。
これができていないと正しいドライビングポジションも全く意味がありません。
また、シートと腰の間に隙間があると、ブレーキペダルを強く踏んだ時に腰の位置がずれてブレーキが強く踏めなくなってしまいます。
フロントガラスの真ん中まで座席を上げる
座席に高さ調節機構があればフロントガラスの縦方向の真ん中あたりまで座席を上げましょう。
これによって視界が良く、クルマの安全性も最大限高まります。
シートの前後調整をする
ブレーキペダルとアクセルペダルを踏み切った際に膝がしっかりと曲がったままになる位置まで座席を前に出します。
背もたれの調整をする
ハンドルを時計に見立てて、12時の位置に手首が触れられるまで座席を起こします。
ここではハンドルの前後調整があるならハンドルも合わせて調整しましょう。
片手だけではなく、右手と左手両方の手首が届くかどうか確認してください。
あまり起こしすぎると窮屈になって視野が狭くなりますから、垂直に感じるほど起こさなければいけないならシートの前後調整機能を使って座席を前に出します。
ペダル周りは多少狭くなりますが、ハンドル優先で調節します。
ハンドルが遠い場合、思い切り起こすよりは多少寝かせてペダルを犠牲にしたほうが運転が楽です。
最後にハンドルを回してみてシートに背中が付いたまま360度回せるか確認します。
ヘッドレスト
ヘッドレストは耳の中央がヘッドレストの中央と同じ高さになるように調節します。
ヘッドレストが前後に調節できるクルマの場合、頭の後ろとヘッドレストの間が手のひら1枚分以下の隙間になるように調節しましょう。
シートベルトの高さ
シートベルトの高さが調節できるクルマでは、肩ベルトが肩の中央を通るように調整してください。
ただ大抵の場合、シートの高さ調整をするとシートベルトの高さ調整は一番上がちょうど良くなります。
ハンドルの高さ調整
ハンドルの高さはメーターがしっかりと見えるような位置に調整します。
センターメーターの車両などの場合にはハンドルの中心が首の根元あたりに来るようにすると良いでしょう。
その他調整
シート座面の角度調整があるならシート前端がももに軽く当たるまでシート前端を持ち上げます。
これによって長距離での疲労が減ります。
また、シート座面の長さ調整ができるクルマでは膝裏に指2本分の隙間ができるまで伸ばすと疲労軽減になります。
以上が正しいドラポジの調整方法です。
若干窮屈に感じるかもしれません。
しかし、身体をしっかり支えてくれるので慣れると長距離でもつかれなくなります。
勿論、人によって感じ方は違いますし、運転のしやすいドラポジなんかも変わってくると思います。
ですから、前回・前々回に書いた内容を守りつつ自分の体格・自分のクルマにちょうど良いドラポジを探してみましょう。