MTを使いこなすためのスキルの一つヒール&トウ。
今回は回転合わせのコツについてです。

ヒール&トウとは?
ヒール&トーと表記されることもあります。
ヒール&トウはブレーキをかけて減速している時にブレーキを踏みながら同時にシフトダウンするための技術です。
つま先でブレーキを踏みながらかかとでアクセルペダルを踏んで次のギアのエンジン回転に合わせます。
車種や靴の幅によってはつま先の左側でブレーキを踏み、右側の端でアクセルを煽る通称”ローリングトウ”なんていうやり方もあります。
この場合、ブレーキを踏みながらアクセルを踏んでしまわないように注意しないといけないのと、ブレーキペダルとアクセルペダルに適度な段差が必要となります。
ヒール&トウはなんのため?
シフトダウンそのものはヒール&トウを使わなくてもできますが、その場合には次のギアにエンジン回転を合わせるために半クラッチが必要になります。
それでも街中では十分ですが、スポーツ走行をするときには駆動するタイヤに強いエンジンブレーキがかかりクルマが危険な動きをすることがあったり、シフトダウンを繰り返してしまうとクラッチ板の温度も上がりやすくなるためヒール&トウが必要になります。
現代の世界選手権で戦うラリードライバーは普通のMT車でもヒール&トウを使わないドライバーが多いのですが、4WD車はそもそもエンジンブレーキで挙動が乱れないことやWRCカーは電子制御によって回転合わせがいらないこと、クラッチ板は消耗品としてとらえられることなどが理由として挙げられます。
そういったことからサーキットを走る場合には必要なテクニックとされていますし、一般道でもシフトダウンが必要な場面でのスムーズな減速には不可欠です。
ヒール&トウのコツ
ブレーキを意識する
ヒール&トウで大切なのはまず第一にブレーキです。
回転合わせのほうばかり注目されますが、主役はあくまでブレーキです。
ブレーキによる減速がスムーズに行われているかがとても大切で、かかとでアクセルを踏む際にブレーキを踏む力が変化しないようにしましょう。
次のギアのエンジン回転に合わせる
ブレーキを踏むことによってどうしてもアクセルを踏みすぎてしまうことが多々あります。
そんな時には次のギアの回転までエンジン回転が落ちるまで待ってあげましょう。
逆に踏み込みが足りなくてエンジン回転が足りない場面なんかもありますが、そんな時にはもう一度アクセルを踏むか諦めて半クラッチで回転を合わせてしまうかのどちらかです。
無理なギア操作にならないように注意
ヒール&トウをしているとどうしてもギア操作が荒くなってしまうことがあります。
無理なギア操作をするとMTを痛めるので無駄に激しいシフトにならないように注意しましょう。
勿論必要なときには素早くシフトする必要はありますからほどほどにということですね。
エンジン回転の合わせ方3選
エンジン回転の合わせ方には3種類あります。
それぞれメリットデメリットがあるので難易度も変わってきます。
エンジン回転をぴったり合わせる
次のギアのエンジン回転にぴったりと合わせる方法です。
完璧に回転を合わせなければいけないのとタイミングに関してもシフト操作が終了するタイミングにぴったり合わせないといけないので難しいです。
シフト操作に予想より時間がかかるとエンジン回転が下がってしまいます。
ただ、完璧に合わせられれば最もショックが少ない方法です。
エンジン回転を少し高めにしてから合わせる
本来合わせるべきエンジン回転数よりほんの少し高めになるようにエンジン回転を上げてから、クラッチを繋ぐタイミングを調整してエンジン回転を完全に合わせるパターンです。
このパターンならシフト操作に多少時間がかかってもエンジン回転が高めな分、時間に余裕があるのでオススメです。
しかも、エンジン回転をアクセル操作だけで完璧に合わせる必要がないことから電子スロットルによる制御に悩まされる機会も減ります。
エンジン回転数を上げすぎてしまうとシフトダウンに時間がかかってしまうので注意しましょう。
この方法が一番簡単です。
上記の方法にダブルクラッチを合わせる
ダブルクラッチも合わせてやる方法です。
ダブルクラッチをしているのでシンクロの負担は最も少ないです。
ただ、複雑な操作が増える分ミスをする可能性も増えることから非常に難しいです。
使うのであれば余裕のある状態で練習してからのほうが良いでしょう。
まとめ
ヒール&トウはMT車の醍醐味の一つです。
街中であってもこれが使えるとスムーズかつ的確な運転ができるようになります。
最初は難しく後悔しそうになることもありますが、できるようになった時の達成感はとても大きいです。
ブレーキを意識しつつ適切なヒール&トウができるようになるためには練習あるのみです。
ブレーキングにかかわることなのでくれぐれも追突など事故には注意しましょう!