
忙しい交差点
交差点を曲がるときには安全確認をしながらシフト操作やクラッチ操作をしなくてはならないことから難しい場面の一つですね。
一般道での運転ですから安全を第一するのは大前提ですが、スムーズさやスマートさも欲しいところ。
今回はそんな交差点でのクラッチ操作のコツについてお話していきます。
交差点で一番大切なのは安全
交差点は事故を起こしやすい場所ですから安全であるということを第一に考えるというのが大前提です。
ですから交差点ではまず止まれることを重視します。
そして、止まれることの次に減速後の再加速を意識します。
では具体的にはどう操作したらよいのでしょうか。
交差点でのクラッチ操作
歩行者がいる場合
この場合にはまずクラッチペダルを踏む準備をしておきます。
いつでも止まれるようにしておくためですね。
そして、減速してアイドリング回転数付近になったらクラッチペダルを踏みましょう。
こうすることで燃費を稼ぎつつも安全も両立できます。
減速途中で加速する必要もないので基本的にはシフトダウンは必要ありません。
また、交差点で回転数を意識する余裕がないのであれば多少早めにクラッチを切ってしまっても問題はありません。
歩行者がいない場合
この場合には交差点を抜けたあとに加速することも考えてクラッチ操作を行います。
勿論、歩行者の見落としや飛び出しなどもあるのでいつでも止まれるようにしっかりと減速しつつクラッチを踏む準備をしておくことも大切です。
具体的には、減速しつつ交差点を超えたあとの加速に備えてシフトダウン操作を行います。
この時、無理してヒール&トウをする必要はないので安全確認を最優先に考えます。
ヒール&トウが抵抗なくできるのであれば交差点に差し掛かる前にシフトダウンをしてしまうのも手ですが、できないのであれば交差点を曲がる直前にシフトダウンをしてクラッチを切ったまま交差点に進入してしまうのが最善です。
こうすることですぐに止まれますし、逆に加速するときにもアクセルを踏みながらクラッチを繋ぐだけで十分な加速が得られます。
シフトダウン時にクラッチを繋いでしまうのもありだとは思いますが、どうしてもシフトショックが出てしまうのであまりオススメしません。
ヒール&トウをした場合でもクラッチを踏む準備はしておいたほうが良いでしょう。
クラッチペダルを踏む準備とは?
クラッチペダルを踏む準備をしておかないと歩行者を見落としていた場合など即座に強いブレーキが必要なときに、しっかりとした強いブレーキが掛けられなかったりするからです。
現代のクルマのブレーキは十分強力なのでクラッチペダルを踏まなくても急ブレーキで停止はできますが、クラッチペダルを踏むということが頭に残ってブレーキペダルを適切に踏めない可能性があります。
ですから、事前にクラッチペダルの上に左足を浮かせておくのが大切です。
もしくは軽くペダルに触れている状態でも良いのですが、その時には半クラッチにならないように注意しましょう。
また、クラッチペダルの上に完全に足を浮かせて置いておくのはさすがに疲れるのでかかとを床に軽くつけた状態でクラッチペダルを踏む準備をしておくことをオススメします。(踏む際にはいつも通り行う)
こうすることでクラッチ操作も素早く安定したものになりますし、頻繁なクラッチ操作が必要な場面でも疲れが変わってきます。
クラッチペダルを踏んだまま曲がることは悪いことなのか
交差点ではクラッチを繋いだままが良いという意見もありますが、基本的にはどちらでもよいと考えます。
勿論、追突のリスクがあるのでいつでも加速ができるようにというのは大切ですが、それ以上に適切に止まれることのほうが重要です。
ですから、クラッチペダルを踏むことをためらわないようにしましょう。
適切なクラッチ操作は安全運転には不可欠です。
追突のリスクがあるのであれば減速時に適切にシフトダウンしておけば問題にはならないです。
交差点でのクラッチ操作まとめ
- 交差点では安全第一で操作を行う
- いつでも止まれるようにクラッチ操作の準備をしておく
- 必要に応じてシフトダウン操作も行う
- クラッチペダルを踏むことをためらわない