現代では一般的なAT限定免許。
AT限定免許ではどのようなクルマまで乗れるのでしょうか?

AT車の定義
AT限定免許におけるAT車の定義は”クラッチペダルのないクルマ”です。
要するに2ペダル車と呼ばれるクルマはAT限定免許で乗ることができますから、MTベースであってもクラッチペダルさえなければAT限定免許で乗ることができるんですね。
AT車の種類
市販車のAT車は基本2ペダルですが、構造的にMTに近いものも存在します。
トルコンAT
昔からあるATのことを指します。
ステップATとも呼ばれます。
トルコン(トルクコンバーター)がないタイプもあることから、ステップATという呼び方のほうが正しいかもしれません。
CVT
最新の日本車で使われることの多いATです。
CVTは無段変速機という意味で、特定のギアがないことが特徴です。
トルコンを組み合わせたものや、少し前のクルマではクラッチ板で発進を行うCVTもありました。
トヨタのハイブリッド車はCVTの機構の中にモーターを組み込んでいることから電気式無段変速機と表現されます。
AMT
セミATや2ペダルMTとも呼ばれます。
MTのクラッチ操作やシフト操作を自動化したもので、構造自体はMTと同等です。
効率そのものは良いものの、MTがベースであるためにMTのデメリットも引き継いでいます。
その代わり、価格が安くいまだにMTがメジャーな地域や低価格を重視する新興国のクルマに使われることが多いです。
日本ではVWやスズキが採用しています。
現在では使われていませんが、フェラーリやランボルギーニ、BMWやアウディなど様々なメーカーが採用していました。
構造がMTと同じなのでギアが変わるときには加速が一瞬止まることから、他のATに比べると若干違和感の残ることの多いトランスミッションです。
DSG、DCT
ツインクラッチ式ATです。
AMTの発展型と呼べるタイプのトランスミッションで、AMTのクラッチ板を2組に増やしたタイプです。
クラッチ板が2組付いていることから奇数段(1速、3速、5速など)と偶数段(2速、4速、6速など)に分けて繋がっています。
奇数段と偶数段に分かれていることから次のギアを事前に選択して、クラッチ板を切り替えることでギアチェンジが可能です。
そのため、AMTのデメリットであったギアチェンジの際に加速が一瞬止まるという現象がなくなり、通常のATに近い自然な走りが可能となっています。
パドルシフトはどんなクルマについてる?
パドルシフトは市販車の場合、MTモードがあるAT車に装備されています。
基本的にMTモードがあるAT車であればどのタイプのATにも付けることができるのがパドルシフトです。
市販車ではそのクルマの使われ方やメーカーが想定したイメージ(スポーティさ)に応じてパドルシフトを採用しています。
多くのレーシングカーにもパドルシフトは採用されていますが、大抵の場合クラッチペダルも付いているので市販車とは若干事情が変わります。
AT限定免許でパドルシフト付のクルマに乗ることができる?
結論から言ってしまえば乗ることができます。
市販車の場合、パドルシフトが付いているのはクラッチペダルのないAT車なのでAT限定免許でも問題なく乗ることができます。
パドルシフトはMTモードを制御するためのスイッチなので、パドルシフトを使っている時にはMT車と同じようにギアチェンジが必要になります。
とはいえ、クラッチ操作は必要ないことから難易度は高くありません。
パドルシフトの使い方や作動条件は車種ごとに違うので取り扱い説明書を読んだほうが良いでしょう。
AMTの場合には要注意
AMTはMT車のクラッチ操作だけを自動化したATです。
MTがベースなのでMT車と同じように加速中にギアチェンジをすると一瞬加速が途切れます。
また、再加速する際にシフトダウンが必要なときにはシフトダウン中に一瞬減速するようなフィーリングがあることから注意が必要です。
大抵のAMTには自動モードが付いていますが、上記の特性があることからMTモードのほうが運転しやすいという意見が多いです。
まとめ
パドルシフト付のクルマでもクラッチペダルがなければAT限定免許で乗ることができます。
一般的な市販車の場合、パドルシフト付のクルマの場合はクラッチペダルはないのでAT限定免許で困ることはありません。