AT車でもサイドブレーキは使うべき?

Pレンジがあるのにサイドブレーキは使うべきなのでしょうか?

 

AT車のPレンジはどんな機構?

AT車のPレンジはギアを固定することでクルマを動かないようにする機構です。

パーキングロックポールと呼ばれる爪のようなものをギアにひっかけることでクルマが動かないようにします。

ギアにひっかけていることから多少の遊びがあり、Pレンジに入っていても前後に多少動きます。

Pレンジに入れておけば基本的には動くことはありません。

 

スポンサーリンク

Pレンジの弱点

動いてしまう状況がある

Pレンジに入れておけば基本的に動くことはないと書きましたが、あくまで普通に使っている時という注釈が付きます。

例えば、追突されたりするとクルマにはとても大きな力がかかります。

Pレンジはあくまで止まっている自車をその場に留めておくのが仕事ですから、他車がぶつかってきた時のように大きな力がかかった際に仕事をするようには設計されていません。

そのままだとパーキングロックポールが壊れてしまいますから、追突されたときのように大きな力がかかった時にはパーキングロックポールが滑るようになっています。

つまり、Pレンジで追突されるとクルマが動いてしまうんですね。

 

スポンサーリンク

一度動き出すと止められない

Pレンジの仕事は止まっている自車をその場に止めておくことです。

ブレーキなどとは違い、動いているクルマを止めるようには設計されていないんですね。

ですから、一度動き出してしまったクルマはPレンジでは止めることはできず、速度が落ちてパーキングロックポールが引っかかるまで動き続けます。

 

摩耗するとかかりが甘くなる

Pレンジはパーキングロックポールがギアに引っかかることでクルマを止めておく機構です。

ですから、パーキングロックポールが摩耗してしまうとギアへの引っかかりが浅くなってしまうことも。

引っかかりが甘くなると坂道などでパーキングロックポールが外れてクルマが動きだす原因になります。

 

車重がかかると外れにくくなる

これは時々発生するPレンジからギアが抜けにくくなる原因だったりします。

パーキングロックポールはギアにひっかけてある構造ですから、坂道などでは強い力がパーキングロックポールにかかります。

物理的にひっかけてあるものですから、力がかかった状況では解除しにくくなります。

坂道以外にも駐車場で輪留めにタイヤが当たった状態でPレンジに入れた時にもこの現象が起きます。

 

AT車でもサイドブレーキを使うべき理由

サイドブレーキはPレンジを補助できる

駐車時にサイドブレーキをかけておけばPレンジを補助することができます。

サイドブレーキで補助してあげれば追突された際にも動きにくくなりますよね。

どちらもクルマを止めておくための機構ですから、二つを組み合わせるとより安心です。

 

万一動き出したとしても

万一動き出してしまった時にはPレンジだけでは止めることはできません。

しかし、サイドブレーキがかかっていればより短い距離で止めることができます。

 

摩耗を減らせる

平地であればパーキングロックポールへの負担はあまりありません。

しかし、坂道などではパーキングロックポールに大きな負担がかかります。

負担がかかった状態でも壊れることはありませんが、Pレンジを解除するときに摩耗します。

しかし、サイドブレーキを使えばパーキングロックポールへの負担が減りますから、摩耗を減らすこともできます。

もし、Pレンジのパーキングロックポールが摩耗したとしても、サイドブレーキがかかっていれば動き出すことはありませんからより安心です。

 

サイドブレーキを使ってはいけない時

安全のために引くべきサイドブレーキですが、雪が降った時には使ってはいけません。

サイドブレーキは物理的にブレーキパッドやブレーキシューを押し付けておく機構です。

雪が降ったりしたときにはパッドの間や作動させるワイヤー周りに入った水分が凍ってサイドブレーキが解除できなくなることがあります。

ですから、雪が降った時にはサイドブレーキは使わないようにするのが良いんですね。

また、雨であっても0度以下など水が氷る気温の際にはサイドブレーキは避けたほうがよいでしょう。

スポンサーリンク