発進時の半クラッチは少なすぎてもダメな理由

発進時の半クラッチは短いほど、少ないほど良いとされますが少なすぎることも問題なんです。

 

クラッチ板は減らないけれど・・・

マニュアル車を運転するときに発進時の半クラッチ操作というのは大切な操作の一つです。

半クラッチというのはできるだけ短く、少なくしたほうが良いと言われることが多いです。

確かに半クラッチを短く、少なくするように運転をしているとクラッチ板そのものは減らなくなります。

しかし半クラッチを少なくしてクラッチ板が減らないように運転していてもクラッチジャダーなどが発生することがあります。

勿論、長すぎる半クラッチはクラッチ焼けの原因になったり、クラッチ板が早くすり減ってしまう原因にもなるので避けなくてはいけません。

つまり、半クラッチというのは多すぎても少なすぎてもダメなんですね。

 

スポンサーリンク

半クラッチを使うことが大切な理由

半クラッチを短くしようとするとクルマが動き始める時にクラッチペダルを素早く動かしすぎてしまうことがあります。

クルマが動き始める時にクラッチペダルを素早く動かしすぎるとクラッチの表面状態が悪化したり、クラッチジャダーの原因にもなります。

振動も出やすくなりギアにも悪影響がありますし、クラッチジャダーが出やすくなったりとトラブルの原因になることがあります。

 

クラッチ操作が速すぎると起きること

  • ギアが入りにくくなる
  • ギアが抜けにくくなる
  • クラッチの切れ方が唐突
  • クラッチがガツンと繋がりやすくなる
  • 発進時にジャダーが発生する

 

ギアが入りにくくなる

発進でクルマが動き始める瞬間に一気にクラッチを繋ぎすぎるとギアが入りにくくなることがあります

これはクラッチの状態が悪化してしまうのが原因で、ギアチェンジが難しくなってしまう原因です。

 

スポンサーリンク

ギアが抜けにくくなる

走行中にギアチェンジをしようとしてN方向にシフトノブを動かすと引っかかる感触が出ることも症状の一つです。

一瞬、シフトノブが引っかかって抵抗がある感じでギアが抜けるのでギアチェンジのテンポが悪くなったり、症状が酷いときにはガコン!と大きな音がすることも。

特に1速ギアや2速ギアで症状が起きやすいです。

 

クラッチの切れ方が唐突

1速ギアや2速ギアでクラッチペダルを踏み込むとガクンと大きなショックが発生することもあります

特にエンジンブレーキが効いてるときにクラッチペダルを踏み込むと大きなショックが起こります。

スムーズなギアチェンジがやりにくくなってしまう原因です。

 

クラッチがガツンと繋がりやすくなる

発進での半クラッチやギアチェンジをする時にクラッチがガツンと繋がりやすくなってしまいます

発進時にはクラッチが繋がりやすくなってしまうのでエンストしやすくなってしまいますし、ギアチェンジの時には丁寧にクラッチ操作をしないとクルマがガクガクしやすくなってしまいます。

特に問題になるのはギアチェンジの時で、クラッチ操作が荒いとドン!っと衝撃音がしてしまうこともあります。

クラッチ板に負担がかかりクラッチ板が壊れやすくなったり、異音の原因になることもあるので注意が必要です

 

発進時にジャダーが発生する

症状がひどくなるとクラッチジャダー(半クラッチ時に車体がガタガタする現象)が発生することがあります

クラッチジャダーに関しては半クラッチが多すぎる時にも発生することがあるので注意が必要です

半クラッチを短くしているのにクラッチジャダーが起きるのはクラッチ操作の癖が原因の可能性があります。

 

どういう半クラッチが適切なのか?

MT車で発進するときにはクルマが動き始める瞬間(=クラッチが大きく滑っている時)に丁寧にクラッチペダルを動かし、エンストしない程度に速度が出たらスパッとクラッチを戻すようにすることが大切です。

クルマが動き始める瞬間を丁寧にするのが特に大切で、クラッチが大きく滑っている時に無理にクラッチを繋がないようにしましょう。

そして、速度が出てくるのに合わせてスパッとクラッチを戻します。

この時、ショックが出ない程度にペダル操作をすることを心がけてください。

発進時のクラッチ操作で大切なのはクルマが動き始める瞬間に丁寧なクラッチ操作をすること速度が上がってきたらスパッとクラッチを繋ぐこと半クラッチが長くなりすぎないこと、この3点です。

 

スポンサーリンク