
ダブルクラッチはマニュアル車のテクニックの一つです。
マニュアルトランスミッション本体の負担を減らすためのテクニックですが、間違ったやり方は逆効果なんです。
ダブルクラッチの目的
MT車はギアチェンジの時にギア同士の回転数に差があります。
回転数に差があるままではギアが入らないのでギア同士の回転数を合わせる必要があるんです。
そこで登場するのがダブルクラッチで、ダブルクラッチはエンジンを使ってギア同士の回転数を合わせる方法なんです。
昔はダブルクラッチができないとMT車には乗れなかったんですね。
しかし現在のMT車ではシンクロメッシュ機構があるのでダブルクラッチを使わなくてもギアチェンジはできます。
ダブルクラッチのやり方
- クラッチペダルを踏む
- ギアをNにする
- 次のギアにエンジン回転数を合わせる(待つorアクセル)
- エンジン回転数が合ったらクラッチペダルを踏む
- ギアを入れる
- クラッチペダルから足を離す
ダブルクラッチはエンジンとクラッチ板を使ってギア同士の回転数を合わせるテクニックです。
現在のクルマはシンクロメッシュ機構が付いているのでギア同士の回転数はダブルクラッチをしなくても勝手に合います。
しかし、そこでダブルクラッチを使うとシンクロメッシュ機構をあまり使わずにギアチェンジができるんです。
基本的にシフトアップの時にはエンジン回転数は落ちる方向なのでアクセルペダルを踏まなくても次のギアに合わせたエンジン回転数になったタイミングでクラッチペダルを踏んでギアを入れれば大丈夫です。
回転数が合っている時にはシフト操作の時の力が軽くなるのでわかりやすいと思います。
また、次のギアに合わせたエンジン回転数の時にクラッチペダルを踏んでギアを入れるのでギアを入れた後は少しだけエンジン回転数が低くなってしまっていることがあります。
そんな時にはアクセルペダルを少し早めに踏んであげるとスムーズなギアチェンジができます。
そして、シフトダウンの時には次のギアにエンジン回転数を合わせるために必ずアクセルペダルを踏んでエンジン回転数を上げる必要があります。
エンジン回転数が次のギアに合ったところでギアを切り替えるのが大切です。
ダブルクラッチのやり方についてはこちらの記事がオススメです。
マニュアル車のテクニックとして有名なダブルクラッチ。今回はダブルクラッチのやり方やコツについてです。ダブルクラッチのやり方 クラッチペダルを踏む N(ニュートラル)にする クラッチペダルから[…]
現代のクルマでダブルクラッチをする理由
シンクロの負担が減る
今のクルマにはシンクロが付いているからダブルクラッチなんて無駄と感じる方もいるのではないでしょうか?
実際、シンクロが付いていれば問題なくギアチェンジはできますからダブルクラッチは使う必要はないんですね。
でも、シンクロって使えば使うほど減るんです。
減っていくと最終的に摩耗によってギア鳴きなどを起こしてしまいます。
しかし、ダブルクラッチを使えばシンクロの負担が減るので摩耗も抑えられるんですね。
摩耗してギアが入りにくいとき
現代のクルマでも摩耗によってギアが入りにくくなることがあります。
そんな時にはダブルクラッチを使うとギアチェンジがしやすくなるんですね。
勿論、修理するのも一つの手ですがその分お金がかかります。
修理せずに乗るテクニックでもあるんです。
入りにくいギアに入れる時
1速ギアなどは動いていると入れにくいときがあります。
そんな時にはダブルクラッチを使うとギアが入りやすくなります。
使うべきなのはシフトダウン
現代のクルマでダブルクラッチを使うべきなのはシフトダウンするときです。
シフトアップするときにはギアの回転数が落ちる方向にシンクロが働くので、MT内部の抵抗によってシンクロの負担は減らされています。
それに対してシフトダウンではMT内部の抵抗に逆らってシンクロが仕事をしなくてはいけないのでシフトアップに比べると負担がすごく大きいんです。
そもそもエンジン回転数が落ちるまでに時間がかかるので、シフトアップでダブルクラッチを使うのはとても難しくもあります。
ですから、ダブルクラッチを使うのであればシフトダウンをメインに使えば問題はないでしょう。
ギアを飛ばす時にはダブルクラッチを
場合によっては間のギアを飛ばして一気にシフト操作をすることもあると思います。
例えば、3速で走っている時に5速に入れてしまうといった操作ですね。
こういったギアを飛ばすシフト操作というのはシンクロの負担が増えてしまいます。
1回で壊れることはありませんが、摩耗は進みますからダブルクラッチを使うとシンクロに優しいシフト操作ができます。
特にシフトダウンの時には積極的にダブルクラッチを使ったほうが良いでしょう。
ダブルクラッチの目的まとめ
- ダブルクラッチはギアの回転数を合わせるのが目的
- 現代のクルマではシンクロの負担を減らすために使う
- シフトアップよりシフトダウンで使う方が大切
- 飛ばしシフトをする時にはダブルクラッチを使ったほうが良い