マツダCX-30ってどんなクルマ?CX-3との違いは?

今回はジュネーブモーターショーで公開されたマツダCX-30について解説していきます。

マツダCX-30ってどんなクルマ?

デザイン

外観デザイン



内装デザイン

スポンサーリンク

CX-30の特徴

クロスオーバーコンパクトSUVに分類されるCX-30。

そのサイズはCX-3とCX-5の中間です。

ジュネーブモーターショー2019にて発表されたCX-30のエンジンは全部で3種類。

トランスミッションは6ATと6MTが組み合わされます。

マツダらしい走りを実現する”G-ベクタリングコントロール”も勿論採用。

さらに、マツダ3にも採用される”G-ベクタリングコントロールプラス”がCX-30にも設定されます。

安全面では世界中のすべての車両に運転席ニーエアバッグが標準装備。

その他、ドライバーの状態を監視することで居眠りなどを警告してくれる”ドライバーモニタリングシステム”も用意されます。

さらに、CX-30には高速道路での走行や渋滞時に使用可能なクルーズコントロール”クルージング&トラフィックサポート”が設定されます。

これはアクセル、ブレーキの制御に加えステアリングの制御も追加されたクルーズコントロールです。

このように、サイズはCX-5よりも小さいものの、それに匹敵する充実した装備が特徴でしょう。

 

エンジン

スカイアクティブG 2.0

気筒休止システムとハイブリッドシステムが組みあされた2.0L4気筒ガソリンエンジン。

マツダMハイブリッドシステムと呼ばれるマイルドハイブリッドシステムが組み合わされます。

 

スカイアクティブD 1.8

効率のよい1.8L4気筒ディーゼルエンジン。

 

スカイアクティブX

SPCCI(火花点火制御圧縮着火)と呼ばれる技術が使われたエンジンです。

これはディーゼルエンジンで使われる圧縮による燃料への燃焼と、ガソリンエンジンで使われる火花による燃料の燃焼を切り替えることができるエンジンです。

圧縮による燃料の燃焼では非常に薄い燃料でエンジンを稼働させることが可能となることが特徴です。

それによりディーゼルエンジンのような燃費の良さを持ちつつ、ガソリン車のようにクリーンな排気ガスを両立させたのがこのエンジンです。

CX-30ではマツダMハイブリッドシステムと組み合わされます。

 

サイズ

全高以外はCX-3とCX-5の中間となります。

CX-3の全高に関してはプレスリリース記載の数値と日本仕様の数値が違ったため両方の数値を記載しています。

CX-30は幅1800㎜以下に抑えられ、尚且つCX-3と同等の全高となり日本国内でも使い勝手の良いSUVといえます。

 

G-ベクタリングコントロールプラスって何?

通常のG-ベクタリングコントロールはステアリング操作に応じてエンジンの出力を調整することで微妙な荷重移動を発生させスムーズな走りを補助する機能です。

G-ベクタリングコントロールプラスではそれに加えてブレーキ制御も加わった機能となります。

具体的にはカーブ出口でハンドルを戻す際、カーブ外側になるタイヤにブレーキをかけることで車体の収まりをよくする機能となります。

機能的には非常に興味深く、カーブ出口でクルマの慣性力を抑える方向に働くことから運動性の向上が期待される機能です。

 

スポンサーリンク

まとめ

CX-3とCX-5が存在することから、やや中途半端感もあるモデルですが、装備が充実していてサイズは日本国内で使い勝手の良いサイズとなっていることから人気モデルになるポテンシャルを持ったクルマでしょう。

特にサイズは車幅1800㎜と大きすぎず小さすぎないサイズとなっていることから一人で乗ることが多い方、家族で乗ることが多い方の両方にちょうど良いサイズになっています。

スカイアクティブXなどの最新技術も組み合わされ、ロータリーエンジンを開発したマツダらしさが光るクルマであることから非常に興味深い一台です。

スポンサーリンク