今回はマニュアル車を運転する上で最も大切なコツをお話していきたいと思います。
マニュアル車は難しい。でも・・・
マニュアル車は難しい、そんな風に感じてる人も多いのではないでしょうか?
私自身、マニュアル車に5年ほど乗っていますが、乗り始めたころはその難しさから買ったことを後悔したことも何度かあります。
平地ではよくても坂道発進などの際にはとても緊張しますし、仕事終わりなど疲れてる時には”大変だな”と感じたこともたくさんあります。
ですが、その山場さえ超えてしまえばマニュアル車にはとても大きな魅力があります。
勿論、上手く走るためにはたくさん乗る必要がありますが、それに見合った楽しさを持っているのがマニュアル車です。
発進のコツ
マニュアル車で一番最初に躓くところ、それは発進です。
MT車で発進するのはとても難しいですよね。
勿論、アクセルをたくさん踏めばエンジンストール(エンスト)は防ぐことができますが、クラッチがたくさん減ったり、場合によってはクラッチを焼いてしまいクルマを壊してしまうことになります。
MT車の発進ではアクセルペダルとクラッチペダルを上手く合わせていくことが大切なんですね。
そのためにクラッチのミートポイントを知ることがとても大切です。
クラッチのミートポイントとは?
実はクラッチペダルには始まりと終わりに”遊び”が存在します。
クラッチペダルの場合、ペダルの踏み始めの遊びではクラッチが繋がったまま変化がなく、ペダルを踏み終わったところの遊びはクラッチが離れたままになります。
発進の時にはクラッチペダルを踏んだ状態から徐々に戻してきますから、踏み終わったところの遊びを覚えることが大切になります。
クラッチペダルを完全に踏んだ状態から徐々にペダルを戻してきて、半クラッチが始まったポイントが”クラッチのミートポイント”になります。
このミートポイントを知ることが上手な発進に必要なのです。
ミートポイントを知ろう
ミートポイントを覚えるための練習法はいたってシンプルです。
ブレーキを踏んだ状態でギアを入れて(どのギアでもOK)、クラッチペダルをゆっくり戻していきます。
そしてエンジン回転が下がり始めたポイントがミートポイントです。
エアコンが入っているとエンジン回転が上下してわかりにくい場合がありますから、わかりにくいときには平地でブレーキを離した状態でクラッチペダルを徐々に戻してくるとミートポイントでクルマが少しずつ動き始めるのでそっちのほうがわかりやすいかもしれません。
もしくは、エアコンを切っても良いでしょう。
この動作を何度か繰り返すことでミートポイントを感覚的に覚えることができます。
すぐには覚えられませんが、運転中もこれを意識することでMT車の発進はかなり楽になります。
ミートポイントを知ると素早く発進できる
クラッチのミートポイントがわかると発進時にも素早く半クラッチ状態に持っていくことができるようになります。
発進操作を始めてから実際にクルマが発進するまでにかかる時間が短くなるのでスムーズかつ素早く発進ができるようになります。
ミートポイントがわかればギアチェンジもスムーズに
ギアチェンジの時には基本的にエンジンの回転数を合わせて半クラッチを使わないようにするのがベストです。
しかし、実際には完全に合わせることができないことも多々あります。
そんな時にはクラッチのミートポイントを知っているかどうかでスムーズさは大分変わってきます。
ギアチェンジの時にはある程度素早くクラッチ操作をする必要がありますが、ミートポイントを把握することで素早くても丁寧な操作がしやすくなるんですね。
坂道発進でも便利
坂道発進ではブレーキペダルから足を離す直前にクラッチペダルをミートポイントまで持っていくことで下がる量を最小限にすることができます。
また、そこからエンストしない程度までクラッチペダルを戻してからブレーキペダルから足を離せば全く下がらずに坂道発進も可能です。
マニュアル車は難しいけど諦めないで!
マニュアル車は難しいです。
でも、自分が上手くなればなるほどクルマが上手く走るようになっていく感覚は素晴らしいです。
最初の段階で諦めてしまうのはとても勿体ない、そう感じます。
辛く感じる時もあるでしょうが、その先にはオートマチック車では得られない喜びが待っています。
マニュアル車が少なくなった今、いつまでマニュアル車が存在するのかわかりません。
オートマチック車に乗るのはマニュアル車の楽しさをしっかり体感してからでも遅くはないのではないでしょうか?
マニュアル車、楽しみましょう!