MT車でアイドリング発進が良くない理由。実はクルマに悪影響?

マニュアル車のドライビングテクニックでアイドリング発進というのをご存知でしょうか?

実はアイドリング発進はクルマに良くないことがあるんです。

アイドリング発進とは?

アイドリング発進とはMT車でアイドリング回転数から発進することです。

アイドリング回転数というのはギアを入れないでアクセルペダルも踏まない状態でのエンジン回転数のことです。

通常はアクセルペダルを踏んでエンジン回転数を高くしてから発進をしますが、アイドリング発進ではアクセルペダルを踏まない状態からスタートします。

エンジンの大きいクルマや、発進時にエンジン回転数が下がった時のアクセル自動補正が大きいクルマではアクセルペダルを一切踏まなくても発進することが可能です。

軽自動車のようにエンジンの小さいクルマではクラッチ操作に合わせてアクセルペダルを踏む必要がありますが、アイドリング回転数で発進すること自体は可能です。

アイドリング発進はエンジン回転数が低回転の状態で発進できるのでクラッチ板の摩耗を減らす効果があります。

 

アイドリング発進がダメな理由

アイドリング発進はエンジンの振動が大きくなることが一番のデメリットです。

エンジン回転数が低い状態では爆発の間隔が長くなってパワーに波が発生します。

その状態でクラッチを繋ぐとパワーの波によって車体全体が大きく振動することも。

そうした振動はMT本体やクラッチ、エンジン周りにも良くない影響を与えるんです。

よく言われるノッキング(チリチリ・カンカンという音がエンジンから発生する現象)に関しては最近のクルマは電子制御されているので大した問題にはなりません。

しかし振動に関してはクラッチ周りに付いているスプリングやMT本体にも良くない影響があり、クラッチ板の破損の原因になったりギアが入りにくくなる原因にも。

そうした理由があるのでアイドリング回転数で発進するのは良くないんです。

 

スポンサーリンク

アイドリング回転数で発進するメリットデメリット

スポンサーリンク

メリット

  • クラッチ板が減りにくくなる
  • 燃費が多少良くなる可能性がある
  • 渋滞でもクラッチ焼けの可能性が低くなる

 

アイドリング回転数で発進するとクラッチ板が摩擦する時の回転速度が低く抑えられます。

そうするとクラッチ板が減りにくくなったり、熱が発生しにくくなるので渋滞などでも頻繁な半クラッチでクラッチを焼いてしまう可能性が低くなります。

また、発進時のエンジン回転数が低くなるので燃費に関しても多少改善する可能性も。

クラッチ板の交換というのは高価な修理なのでクラッチ板の摩耗を減らせるのは大きなメリットでしょう。

 

デメリット

  • 振動が大きくなる
  • クラッチ周りのパーツが壊れやすくなる
  • MT本体に悪影響がある

 

アイドリング回転数で発進するとエンジン内部の爆発の間隔が長くなって車体全体が振動しやすくなってしまいます。

そうした振動はクラッチ板を通してMT本体などにも伝わり、様々な影響がでるのです。

一番影響が大きいのはギアの入り方で、振動が多い発進の仕方をしているとギアの入りが悪くなります。

例えば2速ギアに入れる時にゴリゴリとした感触が出てしまったり、場合によってはギア鳴きが起こることも。

また、振動が大きいとクラッチ板やフライホイール(クラッチ板が押し付けられる円盤)についたスプリングに負担がかかって異音やクラッチが切れなくなるなどの故障につながることもあります。

異音に関しては初期はアイドリング回転数でカシャカシャと音がするだけですが、しばらく乗っていると加速時にジリジリと金属音がしたり最悪の場合にはもっと大きな異音がすることもあります。

結局、クラッチ板の減りを抑えて長持ちさせるつもりが振動によってクラッチ板の寿命を縮めてしまうんですね。

特に最近のクルマは燃費のために低いエンジン回転数からしっかりとしたパワーが出るように設計されていることが多く、低いエンジン回転数で振動が大きくなりやすい傾向があります。

勿論、自動車メーカーも対策していますが、発進時の振動が繰り返す状況というのはクラッチの寿命を縮めてしまうこともあるんですね。

 

無理やりクラッチを繋ぐ運転になりがち

アイドリング発進をしようとすると発進時に半クラッチを長くしてゆっくりと発進するか、半クラッチを短くしてクラッチを素早く繋いでからアクセルペダルを踏み込むことになります。

半クラッチを長くゆっくりと発進するのであれば問題は少ないのですが、クラッチを素早く繋ぐ運転をすると無理やりクラッチを繋ぐことになりがちです。

軽自動車を含め大抵のクルマはエンストしにくくするためにエンジン回転数が低くなると多少エンジンパワーを増やす制御が入りますし、最近のクルマでは半クラッチ状態になるとアクセルをコントロールしてエンストしにくくする制御が入るので無理やりクラッチを繋いでもエンストせずに発進ができるんです。

しかし、その結果として振動の多い発進になったりノッキングさせながら無理やり発進することにつながったりします。

 

MT本体の修理は高額

アイドリング発進はクラッチの摩耗こそ減らせますが、その結果としてMT本体やクラッチ板が壊れてしまったのでは意味がありません。

クラッチ板の寿命を延ばすつもりが結果的にクラッチ板を壊してしまうので、無理やりクラッチ板の寿命を延ばしたところであまり意味はなくなってしまうんですね。

 

エンジンのシリンダーが少ないクルマほど高め回転数が必要

エンジンはシリンダーの爆発によってパワーを発生させています。

エンジンのシリンダー数(気筒数)が減るとエンジン1回転の爆発の回数も少なくなります。

爆発の回数が少なくなるとパワーの波が大きくなってしまい、エンジンの振動の原因です。

軽自動車に積まれている3気筒エンジンよりも高級車のV8エンジンのほうがスムーズなのは気筒数が多いほうが振動が少なくなりやすいからなんですね。

それは勿論アイドリング回転数でも同じです。

つまり、V8エンジンではアイドリング発進をして問題がなくても軽自動車に積まれているような3気筒エンジンでは問題になることがあるんです。

ですから、基本的に気筒数が少なくなるほど高めのエンジン回転数が必要になるんですね。

3気筒だから3000回転までエンジン回転数をあげて・・・ということはありませんが、エンジン回転数を多少高めにして発進する必要があるということは頭に入れておきましょう。

勿論、V8エンジンのように気筒数が多いクルマでも振動が発生する発進をしていればクルマに悪影響があるので避けたほうが良いでしょう。

 

アイドリング発進をする時の注意点

基本的にアイドリング発進をする時にはエンジンの振動に注意しましょう。

アイドリング発進をしていてもエンジンの振動が大きくなっていなければ問題にはならないからです。

発進時のエンジン回転数はエンジンからの振動を目安にしましょう。

車体全体がガタガタと震える振動は絶対にダメな発進の仕方ですし、集中しないと感じないレベルの振動でもギアが入りにくくなったりする悪影響があることも。

発進時にはエンジン回転数に注意するよりも振動に注意して、どんな場合でも振動が少ない発進の仕方するのが大切です。

また、クラッチ板の摩耗を減らすためにはエンジン回転数よりもアクセルペダルの踏み込み量のほうが大切です。

クラッチ板を長持ちさせるためには振動がない状態を保ちつつできるだけアクセルを踏みこまずに発進するのが大切なんですね。

スポンサーリンク