低いエンジン回転数で発進するのはダメ。意外と大きい悪影響とは?

低いエンジン回転数で発進するとクラッチ板が減りにくい。

これは事実ですが、悪影響があることをご存じですか?

低いエンジン回転数での発進がダメな理由

エンジンというのは振動があります。

何を当たり前のことをと感じる方も多いでしょう。

しかしエンジンからの振動というと快適性についての話は出るものの、クルマへの影響については無視されがちです。

実は振動は駆動系に良くないんです。

 

スポンサーリンク

低回転で発進した時の悪影響

  • ギアが入りにくくなる
  • クラッチ板やフライホイールが早めに壊れることがある
  • シンクロが摩耗する

 

ギアが入りにくくなる

エンジンで発生した振動はMT本体に伝わります。

そうした振動はシンクロなどをガタつかせます。

シンクロ自体は完全に固定されているわけではなくパーツの間でオイルの膜の上に乗っているようなイメージです。

オイルの膜があるので何もなければ摩耗はしませんが、振動するとそのオイルの膜が壊れてしまうんです。

ギアチェンジなどの際にはシンクロが作動してオイルの膜を壊してギアの回転数を合わせるわけですが、振動が原因の場合にはギアチェンジしていないにもかかわらずオイルの膜を壊してしまうんですね。

そうするとシンクロ表面が荒れてしまいます。

結果的にギアが入りにくくなったり、ギア鳴きが起きたりといったことが起きるんです。

シンクロの表面状態が原因なので普段から振動が多い状態で走らせているとちょっとした振動ですぐにギアが入りにくくなりますし、普段から振動が少ない状態で走らせていれば多少振動させてもすぐにギアが入りにくくなることはありません。

 

スポンサーリンク

クラッチ板やフライホイールが早めに壊れることがある

自動車メーカーもエンジンからの振動に対しての対策をしています。

エンジンの振動は回転するときにパワーの波があることで発生します。

そこでクラッチ板やクラッチ板が押し当てられるフライホイールというパーツにバネを入れることでエンジンからの振動を吸収するようにしています。

新車であればバネも新品ですから問題はありません。

しかし、振動を吸収すればするほどバネも弱くなっていくんです。

そうするとクラッチ板やフライホイールにガタつきが出て異音がでてしまうんです。

最初は小さな音でも徐々に大きな音になっていったり、最悪の場合にはバネが壊れてクラッチが切れない状態になって走行できなくなることも。

クラッチ板を長く使うために低いエンジン回転数で発進しているのに、その振動によって早い時期にクラッチ板やフライホイールが壊れてしまうんですね。

 

シンクロが摩耗する

実はエンジンからの振動が多い状態で走らせているとシンクロのガタつきが原因でシンクロ自体が摩耗することがあります。

当然ですが、ギアチェンジをすればするほどシンクロはすり減っていきます。

そして、振動によってオイルの膜が壊されてシンクロがギア表面に触れている状態というのはギアチェンジをしている時と同じ状態です。

つまり、エンジンからの振動が多い状態というのはシンクロがすり減る状態なんです。

発進時の振動においては速度が高くないのでそれほど大きくないでしょう。

しかし摩擦していることには変わりません。

できるだけ振動を減らしたほうがシンクロには良いんですね。

 

走行中の振動にも注意

走行中に低いエンジン回転数から加速すると車体全体が振動することがあると思います。

その時の振動というのもMT本体に悪影響があります。

発進時には半クラッチ状態なので振動というのはある程度抑えられるのですが、加速中にはクラッチが完全に繋がっている状態なのでMT本体への影響はさらに大きくなるんです。

加速中には速度もある程度出ていることからシンクロの摩耗も進みやすいです。

しかも、シンクロの構造によってはギアチェンジで重要なシンクロナイザーキーの溝が段付き摩耗してしまうこともあります。

走行時のエンジン回転数を低くして燃費を重視するのは悪いことではありませんが、トランスミッションの修理というのは高額なのでほどほどにしておくのが大切なんですね。

 

最近のクルマは影響が大きい

最近のクルマはダウンサイジングターボエンジンというのが一つのキーになっています。

考え方としては大きなエンジンの代わりに、より小さいエンジンにターボを付けることで普段の燃費を良くしようということになります。

その反面、エンジンが小さくなるので振動が大きくなります。

例えば6気筒エンジンを4気筒エンジン+ターボに変えると爆発する回数自体が少なくなる変わりに爆発自体が強くなります。

そうするとパワーの波が大きくなってしまうんです。

パワーの波が大きくなるということはエンジンの振動も大きくなるということで、ダウンサイジングターボエンジンはエンジンが振動を作りやすいエンジンなんですね。

しかも、ダウンサイジングターボエンジンは低いエンジン回転数からパワーを出すように設計されているので低いエンジン回転数で走りやすい反面、振動も大きくなってしまいます。

そこで、自動車メーカーはフライホイールに入れるバネを工夫したりして対策をしているわけですが、それでも故障や異音というのは発生します。

ダウンサイジングターボエンジンやトルクが大きいディーゼルエンジンが主流のヨーロッパではMT車でフライホイールの故障を怖がる人が多いんですね。

ダウンサイジングターボエンジンやディーゼルエンジンが積まれたクルマに乗る方は注意したほうが良いでしょう。

ちなみにMT車と同様にクラッチ板があるツインクラッチ式AT車では制御によってクラッチ板を微妙に滑らせたりすることができるので振動が原因の故障というのは起きにくいです。

 

エンジン回転数の目安は?

これは一概には言えません。

設計によってもどれくらいの振動まで大丈夫かは変わってきますし、体感で振動を感じなくてもギアの入りが悪くなったりすることがあるからです。

目安としては半クラッチの時に車体がガタガタとしないようなエンジン回転数を選んであげると良いでしょう。

 

低いエンジン回転数での発進がダメな理由まとめ

  • シンクロに悪影響がある
  • ギア鳴きやギアの入りが悪くなる原因にもなる
  • クラッチ板などが壊れたり異音の原因になる

 

スポンサーリンク